骨ホルモンオステオカルシンが1週間で?サプリの通販は?血液検査!
こんにちは。きゃんでぃです。
最近、2度寝しないと、眠くて眠くて、しかも、ふと顔を見たら、まぶたがシワシワ!!!
雑な性格が、こんなところにも・・・
ちゃんと、保湿して油分を補ってあげないといけませんね。
数週間、ちゃんとお手入れしていたら、8割がた良くなりました^^;
それはそうと、骨は丈夫だと健康だとか、昔から言われていましたけど、骨ホルモンを増やすと、認知機能が上がる!?
ちょっと気になったので、「ためしてガッテン」(2017/02/15放送)より、まとめました。
骨ホルモンのオステオカルシンとは?
女性ホルモンが、骨をつくるのを助けてくれるので、その似たはたらきをしてくれる、イソフラボンで、納豆を食べるといいです。
それで、骨の骨密度を上げましょうと、言われてきましたが、それだけでなく、骨には重要な事があるんです。
骨粗鬆症が良くなると、血糖コントロールが良くなるんだそうです。
ここで、骨は、どんなふうにできているのか見てみます。
骨のまわりには、硬い部分で覆われており、中は血管や髄液(造血幹細胞)が詰まっています。
そして骨の周りにある血管が、すい臓につながっている事が2007年にわかり、骨と糖尿病が関わってくるのです!!!
ニューヨークにあるコロンビア大学のジェラルド・カーセンティ教授が、このことを突き止めました。
昔から、骨は、死の象徴で、岩のようなものと考えられていました。
ところが、教授は、骨の中にあるオステオカルシンと言うタンパク質について研究をしていました。
オステオカルシンがなくても、骨を作る働きは、まったく正常でした。
ところが、糖尿病になっているマウスにオステオカルシンを注射したところ、1回の注射で、糖尿病が治って元気になったと言うのです!!!
オステオカルシンは、すい臓の働きを活発にし、インスリンの働きを活性化し、さらには筋肉に働きかけ、糖を取り込みやすくしているんです。
骨にあるタンパク質オステオカルシンが、全身を巡り臓器の働きを活性化させるのです。
骨ホルモンオステオカルシンで元気になる臓器
脳:オステオカルシンが神経細胞の結合を維持させ、記憶・認知機能を改善させます。
肝臓:オステオカルシンが幹細胞の代謝を向上させ肝機能を向上させると考えられます。
心臓:オステオカルシンが、動脈硬化を防ぐと考えられています。
腸:オステオカルシンは、小腸での働き糖などの栄養吸収を促進させます。
精巣:オステオカルシンは、男性ホルモンを増やし、生殖能力を高めると考えられます。
皮膚:骨芽細胞がつくるコラーゲンは、皮膚組織と同じ種類で、シワの数と相関が高いというデータがあります。
腎臓:骨がつくる”FGF23″というホルモンが、腎機能を向上させます。
胃や肺については、まだわかっていませんが、これからわかる可能性もあるかもしれません。
骨ホルモンオステオカルシンの血液検査!
骨ホルモンオステオカルシンは、どんな人が少ないのか?
40歳~70歳代の健康な男女80名で、血中オステオカルシン濃度の検査を行いました。
この検査は、現在、甲状腺や副甲状腺異常の疑いがある場合にしか、できません。
80人のオステオカルシンの平均は、4.3(ucOC)
平均より少ない人が6人いましたが、骨密度は正常でした。
ところが、血糖値HbA1cが、高かく、糖尿病予備軍であるのが判明しました。
骨密度とオステオカルシンの数値は、必ずしも関係はありません。
骨には、体を支える以外に、臓器の働きを助ける重要な役割があります。
骨ホルモンオステオカルシンのサプリの通販は?
こんな素晴らしいものなら、ぜひサプリメントとして毎日摂りたいですよね!
九州大学大学院の歯学研究院長の平田雅人教授は、人間の腸にも血糖を下げる仕組みがあるのを発見しました。
オステオカルシンをサプリとして摂取できるようにならないのか?
骨の成分が、腸から効くというのは、意外な発見で、飲むというのは、安全な手法です。
研究段階との事なので、また情報が入り次第更新しますね。
骨ホルモンのオステオカルシンはとんこつにも?
豚骨ラーメンの豚の骨から、オステオカルシンを抽出することが成功しました。
豚骨から作られたオステオカルシンは、まだ研究段階です。
ただし、豚骨ラーメンのスープには、オステオカルシンは、ほとんど溶けていません!!
骨ホルモンオステオカルシンが1週間で?
骨は、ある部分を刺激すると骨ホルモンが活性化します。
1日、30回を1週間続けるだけです。
オステオカルシンの値(ucOC)
血糖値(HbA1cヘモグロビンA1C)
骨ホルモンオステオカルシンを増やす!かかと落とし
かかとの上げ下げを1日30回やるだけですが、このかかとを落とすとき、(頭のてっぺんまで)ビ~んっときます。
振動などの、刺激が伝わると、骨の細胞ネットワークが活性化され、骨ホルモンが分泌されます。
言ってみれば、機械的なストレスが細胞に伝わることで、細胞が活性化されます。
ジャンプするとかもいいのですが、膝を痛めます。
国際医療福祉大学 山王メディカルセンター 女性医療センター長の太田博明先生の解説でしたが、先生のお肌ツヤツヤですね!
ゆっくり大きく伸び上がり、一気にかかとを落とします。
1日30回以上(空いた時間に少しずつでいいです。)
※骨粗鬆症や、関節炎のある人は、主治医に相談してください。
高齢者や、体力に自信のない人は、壁やテーブルにつかまってやってください。
まとめ
昨年、尿管結石になり、どうもすい臓が関係しているらしいので、今回の話は、とびつきました。
なるべく病気にならないように、日ごろから、何かしらメンテナンスをしないとダメですね。
こちらの記事もよく読まれています
関連記事
-
-
マタニティ・ゲノムとは?新型出生前検査とは違う・妊婦は必須検査?
1 マタニティ・ゲノム2 新型出生前検査とは違うの?3 費用は?4 まとめ4.1 …
-
-
アメリカ扇風機おばさんはフィラー注射で失敗して失明?現在の画像は?
1 アメリカ扇風機おばさんはフィラー注射で失敗して失明?1.1 ボトックス注射の …
-
-
ウロギネコロジーセンターとは?尿漏れの亀田総合病院 メッシュ手術
1 尿漏れ原因は?その12 尿漏れ原因は?その23 ウロギネコロジーセンターとは …
-
-
本山式筋トレとは?ブロッコリーで改善?アルツハイマー沢田亜矢子
1 沢田亜矢子1.1 頻尿だとアルツハイマー型認知症?2 本山式筋トレ2.1 本 …
-
-
真向法の効果で脳卒中予防?長井津宗教なの?体操のやり方
1 真向法の効果で脳卒中予防?2 真向法の長井津宗教なの?3 真向法体操のやり方 …
-
-
ナノナイフ治療すい臓がん病院どこ?たけしの家庭の医学
1 すい臓がんとは?2 すい臓がん最新の治療法3 ナノナイフ治療すい臓がん4 経 …
-
-
声帯結節 治し方は?芸能人に多い内田彩も!ストレスが原因?
1 声帯結節 治し方は?1.1 治療法2 芸能人に多い内田彩も!ストレスが原因? …
-
-
溶血性連鎖球菌溶連菌の感染と症状は?合併症人食いバクテリア!
1 溶血性連鎖球菌溶連菌(ようれんきん)症状は?2 溶血性連鎖球菌溶連菌(ようれ …
-
-
血糖値スパイク食べる順番が認知症に?原因と予防NHK
1 血糖値スパイクのチェック2 血糖値スパイクなぜ動脈硬化を多発させるのか3 血 …
-
-
自己炎症疾患 家族性地中海熱とは?総合診療科での診断は?たけしの家庭の医学
1 ファーストオピニオン2 総合診療科3 自己炎症疾患4 家族性地中海熱5 診療 …