こんにちは。きゃんでぃです。
たまたま昼間、スーパーに入ったら、とんでもなく寒い・・・
最近は、室内の中で、ハンドウォーマーをしているのが当たり前になったのだけど、外出先のスーパーでもハンドウォーマーは、必須かもと思った。
それはそうと、あれほど世間をにぎわしたオウム真理教ですけど、宗教の自由は確かにありますが、いまだに活動をしているようですね。
そんな中、「山田らの集団」と言う団体があるようです。
ちょっと気になったので、まとめました。
山田らの集団とは?代表や拠点の場所は?オウムやアレフとの関係?
オウム真理教の後継団体として3つに分かれ、公安調査庁が調べたところによると、上祐史浩氏が代表を務める「ひかりの輪」の信者が約150人
アレフが約1470人、山田らの信者が約30人いるとのことです。
「山田らの集団」は、2014年(平成26年)~2015年(平成27年)頃、元代表松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(62)の次男(23)を復帰させる動きに反発したAleph金沢支部の山田美砂子(ヴィサーカー師)を中心とした分派が結成され、石川県金沢市昌永町を拠点としています。
麻原彰晃への絶対的帰依を示し活動をしているとの事で、公安からマークされているみたいです。
山田らの集団は公安が便宜上つけてる名前のようですね
この山田というのは旧・アレフ金沢支部、アーチャリー派のヴィサーカー師(山田美沙子)ではないかとのことです。ギャグみたいですが公安では「依然として殺人を勧める綱領を保持するなど、危険な本質に変わりない」ですって。ヒェッ https://t.co/oYn4C9fNAG— 中央線 (@0Y65go8aOk4mYA8) 2018年7月6日
本当の名称は別にあるのかもしれません。
北國新聞夕刊
地元紙が熱い> 山田らの集団(やまだらのしゅうだん)は、オウム真理教の後継団体であるAlephから分派した団体で、2017年12月現在約30人の信者がいる。元Alephの金沢支部で石川県金沢市を拠点とし、山田美沙子(ヴィサーカー師)を代表者とする。 https://t.co/04X7oaPRyD pic.twitter.com/eNAGsSO9D9
— chocolat everyday (@chocolaeveryday) 2018年7月6日
おおっ、ヴィサーカー師(山田美沙子さん)のところまで観察処分が請求されましたか。あの人はアレフ時代に大阪支部長もしてたが、怖かった印象しかないな(笑)。ひかりの輪に関しても今回は楽々証拠は集まっただろうな。完全に開き直ってオウムの教義(クンダリニーヨーガ)も完全復活させてるしね。 https://t.co/JyDJ71yeAd
— ディオゲネスの樽 (中山尚) (@nakayamahisashi) 2017年11月7日
オウム真理教に配慮するNHK・ニュースウォッチ9では、やはり報道せず。
オウム後継団体・通称「山田らの集団」に立ち入り検査|BIGLOBEニュース https://t.co/T45vuL4zSZ— ぱさーと (@passatomaro) 2017年12月25日
オウム真理教の後継団体
_人人人人人人人人_
> 山田らの集団 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/VuUZeM4H6D— せれん_ (@sln_aie) 2017年12月25日
通販とかで、運営資金作っているのかな?
「山田」と聞いて、つい浮かんじゃったんですねw
オウム真理教の後継団体「アレフ」から分裂した、新たな団体の拠点に対し、公安調査庁は25日、立ち入り検査を行った。立ち入り検査を受けたのは、通称「山田らの集団」が拠点としている、石川・金沢市内の施設。https://t.co/wPQFPqO7E1
山 田 ら の 集 団 pic.twitter.com/qyM81nen8h
— 愛書狂の唄 (@TheBibliomania) 2017年12月25日
ひかりの輪
上祐史浩氏が代表を務める「ひかりの輪」は、「アレフ」から分派したものですが、事件の賠償と再発防止に務めています。
上祐史浩氏は、麻原彰晃から離反し批判もしてきました。
一方の「アレフ」は、麻原彰晃を絶対のものと盲信をして、実際の新しい信者の勧誘においては、一連の事件は陰謀であるとして若い人を中心に勧誘している。
この事実を「ひかりの輪」では「アレフ」脱会の支援で確認しています。
まとめ
そう言えば、管理人の中では、オウムの事があってから、ヨガのイメージがあまり良くなかったんです。
ところが、いつの間にか、それを凌駕するくらいのブームになった事もあり、先日久しぶりにヨガのレッスンへ行ってきました。
教えてくれた先生が良かったのもあるけれど、すごく心地よくて、またやりたいと純粋に思いました。
オウムへ入信した人は、修行・解脱と言って、何か悟りを期待して入った人が少なくないのでは。
ところが、あらぬ方向へ行ってしまい、世間を揺るがす事態になるとは、末端の人は思ってもいなかったと思います。
気持ちはわからなくないのですが、時代を経てみると、あまりに期待しすぎた故の悲劇とは言え、単純に人との出会いやタイミングによって、つくづく大きな代償を払ってしまう事もあるのですよね。
コメント