こんにちは。きゃんでぃです。
昭和の歌姫と言えば、歌唱力、表現力と圧倒的な人気だった美空ひばりさんです。
敗戦と言う暗い状況を美空ひばりさんの明るい歌声で払しょくし、時には勇気づけるような力強い存在感のある歌手です。
美空ひばりさんとは方向性がちょっと違う、昭和を代表するエンターテナーと言うと、越路吹雪さん。
管理人は、越路吹雪さんが現役のころは子供だったので、美空ひばりさんの人気は、なんとなくわかっていましたが、小森のおばちゃまとは違うのだろうと言う認識くらいで、越路吹雪さんの人気は、正直良くわかりませんでした。
「坂東玉三郎が愛した女」(2018年1月2日放送)より、越路吹雪さんについて、まとめました。
越路吹雪のプロフィールや死因は?
本名:内藤 美保子(旧姓:河野)
生年月日:1924年(大正13年)2月18日~1980年(昭和55年)11月7日
元宝塚歌劇団男役トップスター、シャンソン歌手、舞台女優。
愛称は「コーちゃん」「コッシー」(旧姓から)
出身地:東京府東京市麹町区(現:東京都千代田区麹町)
父友孝は、日本初の電力会社、東京電燈のエンジニア
母は山口県のサムライの娘。
5人兄弟の3人目として生まれます。
両親が姉の看病に専念するため、幼少のころ祖父母のもとに預けられます。
その後、父の仕事の関係で新潟へ転勤します。
越路吹雪さんは、長野県飯山高等女学校(後の長野県飯山南高等学校・現長野県飯山高等学校)に入り寄宿舎生活をしますが、中退し、昭和12年(1937)宝塚音楽歌劇学校(現宝塚音楽学校)に入学します。
1980年7月東京共済病院に入院、その後入退院を繰り返し11月、胃がんのため、56歳でお亡くなりになられます。
「たくさん恋をして、外国へも行きたいだけ行って、歌いたい歌もたくさん歌えて、もうこれでいい」と漏らしていました。
越路吹雪の宝塚時代や若い頃の画像!
宝塚歌劇団27期生で、同期生には、月丘夢路、乙羽信子等がいました。
1939年(昭和14年)2月、宝塚歌劇団・月組公演「宝塚花物語」で初舞台を踏みます。
越路吹雪さんの強みは、幅広い音域を持った力強い歌声でした。
1941年(昭和16年)、入団から間もなく、太平洋戦争が勃発します。
当時の歌手や芸能人は、国内や中国大陸などの慰問活動に参加させられました。
越路吹雪さんはじめ、宝塚劇団員も慰問活動をすることになります。
1944年(昭和19年)、宝塚大劇場が戦争により閉鎖され、多くの劇団員が宝塚を去りますが、越路吹雪さんは、慰問活動を続け歌う事をやめませんでした。
1946年(昭和21年)、宝塚大劇場が再開します。
戦時中禁止されていた外国曲も歌えるようになり、舞台に意欲的に取り組むようになります。
そして、宝塚の看板スターになります。
1951年(昭和26年)、人気絶頂の時に、宝塚を退団します。
表現の場を広げるために上京し、東京で歌手や女優活動を始めます。
当時、日本ではジャズやブルースなど、外国の曲が大ブームでした。
そこに目をつけた越路吹雪さんは、外国曲を日本語で歌い、人気歌手へとなります。
越路吹雪の衣装
越路吹雪さんの舞台衣装は、その当時珍しかったニナ・リッチとイブサンローランのオートクチュールです。
最初、パリのファッションショーに連れて行ってくれたのは、フランス文学者の朝吹登水子さん。
(そう言う伝手があって、パリのオートクチュールが買えたんですね)
ところが見に来ているのは、あばあさんばっかりだったそう。
パリの舞台でうらやましいと思ったのが、画家や詩人がステージ作りに協力をしていて、本当に夢の世界が作られていること。
歌詞は有名な詩人が書き、コスチュームも一流のデザイナーが手掛けている。
色彩の素晴らしさで、パリの日常にも感じられるのに、日本へ帰ってくると、寒々とするような色彩でした。
越路さんは、たびたび海外を訪れ、リサイタル用のシャンソンを探したり、曲目が決まると、それを持って、ニナリッチのデザイナーのジェラール・ピバールさんに衣装の相談に行っていたそうです。
パリのホテル、ジョルジュサンクにニナリッチのお店があって、そこには越路さんの寸法のボディがありました。
昔、芸能人に大人気だったブランドが、イブサンローランですが、越路吹雪さんは、それをステージ衣装にしていたんですね。
それは、外国スターのショーのようで、日本中からファンが集まりました。
玉三郎さんの話によると、越路さんの舞台に来るお客さんも、越路さんのようになりたくて来る人や、客席がものすごくドレッシーでした。
舞台人にとって衣装は観客を夢の世界へ誘う特別なものだと言います。
花柳章太郎(大正から昭和にかけて活躍した名役者で人間国宝。文化功労章受賞)にしても、自分のものは買わずに、衣装だけに使って一生自分の家を持たなかった。
それほど、衣装は舞台人にとって命です。
パリのエルメスで夜会服を作ったりと、かなりの浪費家で、時折周りから、窘められていました。
「徹子の部屋」より1978年53歳の時の写真です。
シックな装いですが、エルメスかな?
そんな越路さんの衣装は、現在早稲田大学演劇博物館に保存されています。
(注意:一般公開はされていません)
越路吹雪の夫や子供?
越路吹雪さんは、1959年11月鳥居坂教会で作曲家の内藤法美と結婚しますが、子供はいませんでした。
越路さんは昔からピアニストに弱く、内藤さんと知り合った頃、越路さんの好きなラテンの楽団、東京キューバン・ボーイズのピアニストで編曲者でした。
ピアニストの側で歌っていると、自分への想いをかなでてくれるような気がするから。
そんな二人の関係の橋渡しをしていたのが、岩谷時子さんでした。
ご主人の内藤さんは、越路が亡くなるまでリサイタルやディナーショーの構成や作曲などを手掛けていました。
越路さんは、明治、大正時代の妻のように夫に仕え、かしづいて、その精神を貫きます。
晩年の自宅は、渋谷区桜丘町に住んでいました。
プライベートでは越路さんが家の中の事をやっていたそうで、きらびやかに活躍していた半面、主婦として全うしていたのは意外な感じでした。
越路吹雪サントワマミーの意味?
越路吹雪さんの代表曲の一つ「サントワマミーSans Toi M’amie」
直訳すると「あなたなしで、私の愛」・・・
自分には愛する気持ちはあっても、あなたが去ってしまったら必要のないもの。
切ない恋は避けたいとは言え、何があるのかわかりません。
サントワマミーは「雪が降る」のアダモの曲ですが、岩谷時子さんが、日本語訳をしています。
岩谷さん自身は歌の取材で海外へ行かれたことがありません。
越路吹雪さんの外国での土産話を聞き、雰囲気を想像しながら詞を書いていました。
岩谷さんとしては、海外へは行かない方が、夢があるのだとか。
越路吹雪さんの話を聞いた方が、想像が広がるので、わざと行きませんでした。
ただ、岩谷さんは、外国の歌に、日本語をなじませる事に、こだわっていました。
越路吹雪の日生劇場
1970年に行われた東京有楽町の日生劇場「ロングリサイタル」は、当時チケットが最も取りづらいと言われていました。
あまりに評価されているので、ちゃんと映像を見てみようと思い、この日生劇場「ロングリサイタル」のDVD見てみました。
とても50年近く前の映像とは思えず、画質がキレイ。
それはともかく、当時越路さんは46歳ですが、情感あふれる表現力で素敵です!
|
![]() |
まとめ
晩年の越路吹雪さんを見ると、舞台映えしているんですよね。
「愛の讃歌」ではないけれど、ご主人と最後まで添い遂げ、舞台人として最高潮に達したとき、燦燦と咲きほこってお亡くなりになられたのかなと思いました。
コメント
[…] […]