年を取ると涙もろくなると言いますが、シティーボーイズの大竹まことさんは、ファーストフード店で3歳か5歳くらいの子どもが、コップ2つにぎりぎりお水の入ったのをゆっくり歩きながら持っていく姿を目にして、号泣したそうです。
そうは見えないのですが、岡村さんは、甲子園とか見ると、うわっ泣いてくるそうです。
チコちゃん「ところで、どうして年を取ってくると涙もろくなるの?」
岡村さん:年を取ってくると、運動不足になって、体の水分を外に出しにくくなってきている。
尿以外で、それをどう出すか?
それは涙。
チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
涙もろくなる理由?
管理人もそう思います。
芸能界の泣きの女王・柴田理恵さんは、様々な番組で涙を流してきました。
最近では、「犬が走っているところを見たとき! 元気に走っているな。うれしそうだな。と思って泣いちゃった」
どうして涙もろくなるの?
柴田さん
どうして年を重ねると涙もろくなるのも知らずに、親戚同士で盆暮れに顔を突き合わせては、毎回たわいもない同じ話で泣いている。そんな日本人のなんて多いこと。
年を重ねて涙もろくなるのは、
脳のブレーキが緩むから

岡村さんが話をしている途中に、大竹さんの子供のコップの話が入って、ブレーキが効かなくなったという流れは、
※「おやじギャグを言うのは、脳のブレーキが効かなくなっているから説」を以前番組で紹介しました。
詳しく教えてくださるのは、長野県茅野市諏訪東京理科大学で脳科学を研究している篠原菊紀教授。
涙には大きく分けて、2種類の涙があります。
1.目を乾燥やごみから保護するため出る涙。
2.感動したり気持ちが動いて出る涙です。
年を重ねて出やすくなる涙は、感情が刺激されて出る涙です。
世代によって、どれくらい涙もろさが違うのか。
10代~60代の男女2名ずつ参加してもらい、年代別の涙もろさを調査しました。
映像1.鉄棒が苦手な6歳の男の子が逆上がりに挑戦する。
すると、子育て世代の40代の男性が涙します。
男の子と同世代の30代後半の女性が涙します。
子育て現役世代の目に涙がみられました。
高校生の子を持つ40代前半の男性
男の子の母と同世代の30代後半の女性
映像2.家族のために厳しい海に出るマグロ漁に出る親子
子育てを終えた世代60代前半の女性
自分と同世代の登場人物に共感し涙があふれました。
映像3.海鳥のヒナが巣立ちを控え親鳥に追いつこうとする映像
鳥が登場すると、動物好きな柴田理恵さんが反応!
ヒナの勇気に涙するかと思われましたが、実際は、
全体を見ての感想
未婚・一人暮らし20代前半の男性
未婚・実家暮らし10代後半の女性
涙もろくなる心理は?
同じ映像を見ても、
年配層:感動・悲しい・涙
若者層:楽しい・おもしろい
これはいったいなぜなのか?
共感力が上がってくる。
感情が沸き起こるためには、自己投影や共感が必要です。
年を取った人ほど、経験が増えているので、いろんなところで共感が増えます。
こんなことによって、涙もろくなります。
他人に共感する能力は、いろんな経験が蓄えられた50代にピークを迎えます。
そしてさらに、涙もろくなる決定的な理由があります。
涙もろくなる脳のブレーキ病気?
脳のブレーキが、緩みやすくなって、脳のブレーキというのは、自分の気持ちの変化とかを抑制する力のことです。
脳の前頭葉には、感情を抑制する働きがあります。
その能力のピークが、20代前半と言われ、年齢と共に衰えると言われています。
そうすると、抑制力(ブレーキ)と共感力(アクセル)のバランスが、40代を過ぎたあたりから、共感力の方が高くなって、脳のブレーキが緩むことで涙もろくなります。
年を重ねてからの涙は、経験豊かになった感情が、それを抑えるブレーキが緩んだことで、感情がこぼれおちたもの。
涙もろい人は、多くのことに共感できるやさしい人と言えるのです。
まとめ
管理人は、とにかくあくびをすると涙がすぐ出てしまうのですが、涙もろいとは、また違うと思っています。
コメント