ベートーヴェンの第九を年末になると演奏するのは、どうしてなんでしょう?
第九は、「喜びの歌」歓喜の歌と言われています。
渡辺満里奈さん
チコちゃん「なるほどね、ボーっと生きてんじゃねーよ!」
中川大志くん
岡村
チコちゃん「そこはね、日本なの」
管理人:絶句・・・・
ベートーヴェン(1770~1827)作曲の第九は、交響曲第9番のことです。
「第九」は1月~11月の間は、日本全国の公演数は、月3~4回行われますが、12月になると、あっちで第九、こっちで第九と、なんと100回以上の公演があります。
なぜ、年末に第九を演奏するようになったのでしょう?
年末に向け、第九を練習しているアマチュア合唱団の方々に聞くと・・・
なぜ、年末に第九を演奏するのかも知らずに、第九が聞こえてくると、「今年も終わりだな」
「オレ、来年厄年なんだけど」
「あら、私もよ」
「じゃ、ウチ来年最悪じゃん」とか言っている日本人の、なんて多いこと!
しかしチコちゃんは知っています。
第九年末に歌う理由はなぜ?
楽団員の年越し費用を稼ぐため~
チコちゃん
中川大志くん
チコちゃん
管理人:なんでやねん!
詳しく教えてくださるのは、日本クラシックソムリエ協会理事長の田中泰さんです。
日本全国で12月になると、第九が多く演奏されますが、世界の中でも日本だけです。
”第九”は、第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章の4つの楽章からなっていて、よく聞く第4楽章の合唱「歓喜の歌」は、喜びと平和を高らかに歌います。
年越しの雰囲気にもぴったりで”年末の風物詩”
しかし海外の年末では、ヘンデル作曲の「メサイヤ」の方が一般的で、第九を年末に演奏するのは少ないのです。
日本でこんなに第九が演奏されるのは、NHK交響楽団がきっかけだと言われています。
【#チコちゃんに叱られる!商品情報??】ブロックメモが2種類発売になります??2つめは待望の「ボーっと生きてんじゃねーよ!」バージョン*ついつい様々な場面で使いたくなりそうです♪色んな表情のチコちゃんもとてもかわいいメモです??500円(税別)#チコちゃん #NHKキャラクターショップ #東京駅 pic.twitter.com/filZOPCMJQ
— NHKキャラクターショップ東京駅店 (@nhk_yaesu) 2018年12月6日
NHK交響楽団
NHK交響楽団でおよそ30年指揮の経験もあるオーボエ奏者の茂木大輔さんにお伺いしました。
第九は、NHK交響楽団が年末にやり始めたのが、きっかけだと言われています。
1947年(昭和22年)に行われた日本交響楽団(現・NHK交響楽団)が、演奏した可能性が高いと言われています。
終戦直後で、人々の生活が苦しく、楽団員も厳しい時代でした。
第九を一度公演してみたときに、「こんなに(チケット)が売れるんだ!」
おもち代:お金が必要になりやすい年末の年越し費用
戦後、苦しい時期に、黒字が予想できる作品(第九)を持ってこようとした。
1927年(昭和2年)新交響楽団(現・NHK交響楽団)初めての第九を公演して以来、売り切れになるほど大人気でした。
そのため生活に苦しい戦後の年末でも、チケットが売れ、楽団員の年越し費用を稼ぐことができたのです。
やがて、年末の第九は、他の楽団にも広がっていったと言われています。
もう一つの理由
第九が選ばれる、もう一つの理由は、第九には合唱団が入ります。
だいたい200人くらいの合唱団が参加すると、その合唱団の応援団として、家族や友人も来ます。
1人に10人の応援が来ると、だいたい約2000人のお客さんが入ります。
渡辺満里奈さんのソロデビュー曲が約17万枚のヒット!
当時、15歳!
渡辺満里奈「深呼吸して」。おニャン子からのソロデビュー曲としてオリコン初登場1位。BUT、あまりにも素晴らしい歌唱力(?)もあって個人的に大分長い間封印してたのよ。改めて聴くと他のおニャン子の曲っぽくなくて新鮮。https://t.co/Thx9MCqIow
— kajiyan@chartmania (@kajiyan_chartma) 2018年10月28日
”年末の第九も、時代と共に変わって来た”
聴く作品から、参加する作品に変わっている。
サントリー1万人の第九
4月に、合唱団募集要項が公式ホームページやチラシで発表されます。
本番を迎えるまでに約3か月間、初心者の方は”12回クラス”、経験者の方は”6回クラス”を受講します(1レッスン=2時間)。
女性は白いブラウスと黒いロングスカート、男性はタキシードに蝶ネクタイの本番衣装に。
他にも
東京都西東京市で行われる
一般:3,000円
友の会:2,700円
一般:5,000円
大学生:3,000円
小・中・高校生:1,000円
入場料:2,500円
なぜ第九が好き?
クラシックは、ポップスよりもあまり売れませんが、第九は愛されているからこそ、経済的にも成立し、年末に継続されている良い例です。
チコちゃんが好きなクラシックは?
ショパンの「英雄ポロネーズ」です。
https://t.co/zY4BSUsmBT
英雄ポロネーズ ショパンPolonaise no.6/F.Chopin
— クラシックを聞くならまずロマン派を聞けBOT (@BOT_ROM_music) 2018年12月5日
第九をベートーヴェンが初めて指揮をしたとき、ベートーヴェンは難聴で、耳がほとんど聞こえなかった。
終演直後に、ベートーヴェンが指揮をしているから、楽団員の方を向いているでしょ。
楽団員が、ベートーヴェンさん、後ろを向いてくださいと言って、お客さんの方に向いたら、お客さんは、総立ちになって拍手喝采をあびました。
おまけ
CDに収録できる時間は、74分なんですが、それは名指揮者カラヤンが指揮した「第九」の音源74分が収まるように決められたとも言われています。
中川大志くん
チコちゃん
「いい言葉、ちょうだいしました」
諸説
年末に”第九”が演奏されるのは、太平洋戦争に出兵した学生への追悼として始まったという説もあります。
まとめ
「日本昔ばなし」で、「年越しのために年貢をおさめないと、おもちが食べられない」そんな話があったように思います。
コメント