血液型というと、A型、B型、AB型、O型とありますが、どんな違いなんでしょう?
岡村さん
チコちゃん
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
血液型の違いとは何?
詳しく教えてくださるのは、白血病や貧血について研究するエキスパート順天堂大学医学部客員教授の奈良信雄先生。
現在の血液型は、1900年にラントシュタイナー博士(1868~1943)が、発見し分類しました。
彼は、その功績により、のちにノーベル生理学・医学賞受賞をしています。
ラントシュタイナー博士は、何を基準に血液型を分類したのでしょう。
血液型は、赤血球にある糖で決まります。
14世紀ヨーロッパでペストが大流行
人類の長い歴史の中に、血液型の違いで、運命が大きく変わる出来事が何度もありました。
この時、多く亡くなったのがO型の人と言われています。
1770年インドで天然痘が大流行
この時、多く亡くなったのが、A型、AB型と言われています。
1991年1月末ペルー
南米のペルーで、コレラが大流行
O型の人がかかりやすいとされるコレラが大流行します。
中南米は、O型の人が多いため、その後、コロンビア、エクアドル、ペルー、チリ、ブラジルと他の国へもコレラが大流行します。
人間の長い歴史の中では、病気との闘いでもあります。
血液型が1種類だけだと、その血液型がかかりやすい病原体がまん延した場合、人類が滅ぶ可能性があるから。
多様な血液型が存在するのは、人類が生き残るため。
血液型に多様性があったため、人類は生き延びることができたのかもしれません。
近年では、さらに研究が進み、血液型によっては、さまざまな病気にかかりにくいことも判明しました。
どの血液型が、どんな病気にかかりにくいのか?
心筋梗塞の発症リスクが低いのはO型です。
ノロウイルスに感染しにくいのはB型です。
認知症になりにくいのはO型です。
地元の盆踊りでは必ず流れていて大好きだった「血液型音頭」。正式には #血液ガッタガタ だったんですね。これによって全国区になってしまうことが少し寂しい。というか番組の内容が頭に入ってこない。#チコちゃんに叱られる pic.twitter.com/Fk90vyowcW
— 若松晋平@栄養士×保育士 (@shimpei_waka) 2018年12月7日
※マジーは4時間半、いろいろ踊ってくれたそうです。
血液型と病気の関連性は、いろいろ研究されていますが、なぜ特定の血液型が病気と関連するのか、ほとんどわかっていません。
糖鎖
血液の中に存在する、赤血球の表面には、毛のようなものがついています。
これを糖鎖といいます。
糖鎖の機能は、まだ解明されていないことが多いのですが、細胞を守る、細胞の情報を伝えるなどの役割を担っています。
糖鎖とは、いくつかの糖がつながっていて、その先端にある、糖の種類によって、血液型が決まります。
血液型の構造は?血液ガッタガタ!A型
マツケンサンバの振り付けの真島茂樹さん登場!
昨日から風呂入っても車運転してても血液ガッタガタのメロディが頭にしみこんで(。・ω・)繰り返される#チコちゃんに叱られる pic.twitter.com/GB1NvsxyCL
— naoto (@_________naoto) 2018年12月8日
糖の先端に、N-アセチルガラクトサミン(CaH15NO6)と呼ばれる糖がついたものがA型です。
血液型の構造は?血液ガッタガタ!B型
糖の先端に、ガラクトース(C6H12O6)と呼ばれる糖がついたものがB型です。
血液型の構造は?血液ガッタガタ!AB型
血液型の構造は?血液ガッタガタ!O型
糖がついていないのがO型です。
A型、B型ときて、なぜC型ではないのでしょう?
糖鎖の先には、何もありません。
血液型を発見したラントシュタイナー博士は、母国語がドイツ語で、ドイツ語で「何もない」を意味する「ohne」より、頭文字の「o」をとってO型になりました。
同じ血液型でも、Rh+やRh-など、成分は細かく違います。
現在、わかっているだけで400種類以上あると考えられています。
1985年のコミックバンド・バラクーダーの血液ガッタガタ、演歌なんですね。
演歌・血液ガッタガタ by バラクーダー pic.twitter.com/nwBvUNNhiE
— 摩訶レコードbot (@jyake_ten_bot) 2018年9月17日
カラオケで血液ガッタガタを歌い「どうだ?おもしろいだろ?」みたいな顔してるオジサンになりそうなアカウントはコチラ! pic.twitter.com/P3J9u66YOe
— モブ式 (@ao158ao158) 2018年7月12日
動物の血液型
ゴリラ→B型
チンパンジー→A型・O型
オラウータン→A型、B型、O型、AB型
※動物と人との血液型の構成は異なります。
コメント