ちまたで、「きくち体操」というのが流行っていますが、ラジオ体操のようなものなのかと思ったら、そういう機械的な体操とは、ちょっと違います。
体と心、そして脳とのつながりに着目して、実践を重ねてできたのが「きくち体操」です。
言われてみれば、なるほどと思える、肉体のことを熟知している人ならではの話だと思います。
その「きくち体操」を考案した、菊池和子先生の年齢が85歳というに、驚いてしまいますが、確かに、これは気になってしまいます。
そんな菊池和子さんが「サワコの朝」(2019年6月29日放送)に出演されるので、まとめてみました。
菊池和子プロフィールは?
生年月日:1934年
出身地:秋田県
出身大学:日本女子体育短期大学卒業
短大を卒業すると、体育教師となります。
菊池和子身長や夫?
菊池先生は、背筋が良いだけではなく、腰の位置が高いんですよね。
今もスタイルは良いですが、若い時は、もっと見栄えがしたのかもしれません。
下半身がスマートだと、年齢より若く見えます。
阿川佐和子さんは身長150cmですが、160cmは、ないのかもしれませんけれど、それよりは高いと思います。
ご主人がいましたが、すでに他界されているそうです。
きくち体操教室の料金は?
神奈川と東京に直営スタジオと、関東、東海、関西のカルチャーセンターにスタジオがあります。
入会金 10,360円
チケットはチケット制のようですが、スタジオ毎に値段が多少違うのは、場所代の問題だと思います。
だいたい、1回あたり2500円ほどです。
各クラスは週1回、月4回です。
電話で予約をすれば、1回2,100円で見学ができます。
TEL: 044-244-9211
きくち体操とは?
短大を卒業して、体育教師になりますが、30歳ごろから「どうして動くことで、心と体に良いのか」と考えるようになり、「どうやって体を動かせば、体に効果的なのか」ということを50年以上にわたって研究し実践したものになります。
菊池先生いわく「きくち体操」は、「ころっと死ねる体操」
一生を健康で、動かし続けることができるからだ作りを目指しています。
きくち体操のやり方?
若い時は、意識をしたことのない脇の部分は、腰と腕をつなげる分岐点で、この部分を意識して、抑えたりすると腰痛に良いようです。
ただ、この時、押して痛いと、筋肉が弱って腰に問題があるそうです。
二人一組になって、脇を押してもらうのが簡単ですが、一人の時は、自分で5秒間ほど、脇をもむだけでも良い。
![]() |
川崎本部
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5
クリエ川崎ビル9階
自由が丘スタジオ
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5~41-12 ソフィアビル4F
港南台
〒234-0054
神奈川県横浜市港南区港南台4-1-1
四谷スタジオ
〒160-0004
東京都新宿区四谷3丁目5番地 文化エステートビル2階
二俣川スタジオ
〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1-4-3
戸塚スタジオ
〒244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町16-15
あざみ野
〒225-0011
神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-9-13
足指体操のやり方?
レッスンを受けて良かったのが、手の平を開いて、足の指と握手をした状態で、足くびをゆっくりと回します。
右回り、左回り。
この時、手と足をしっかりと握手するのがポイントです。
すると、足の指が痛いのですが、足の指は、脳の神経に関わるツボがあるので、それが良い刺激を与えるようです。
ゆっくり回したら、次は、足の甲の側から握手をして回します。
なので、左右の足を足の裏側と表側で、それぞれ握手をして回します。
![]() |
![]() |
まとめ
姿勢が良いだけでなく、表情が85歳に見えません!
心からの笑顔が溢れているように思います。
気持ちが、常に潤っているのかもしれませんね。
きくち体操は、難しそうにも思いますが、菊池先生を見ているだけで説得力があります。
コメント