東京・築地本願寺は古いビジネスモデルでは生き残れないとビジネス視点で改革し、参拝客が倍増し、1日平均約8千人もの人が足を運びます。
そんな築地本願寺で宗務長を勤めている安永雄玄さんが「カンブリア宮殿」(2019年11月28日放送)に出演します。
安永さんの経歴や家族などをまとめました。
安永雄玄(築地本願寺)の年齢をwiki風で!大学や銀行?
1954年生まれなので、2019年11月現在、65歳です。
東京都出身
1973年開成高校卒業
「開成高校」と聞くと、超エリートと思いますが、昔の開成高校は、月謝が安くて職人の子供が通うと親孝行と言われていたのだそうです。
人間の内面に興味があり、精神科医になろうと医学部への進学を考えていた時もあったそうですが、経済学部に進学します。
1979年慶應義塾大学経済学部卒業
三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)に入社。
1980年代後半に、ロンドンへ赴任すると留学のチャンスを与えられ、イギリスケンブリッジ大学大学院博士課程修了(経営学専攻)
ちなみに2002年1月に三和銀行は東海銀行と合併し、株式会社UFJ銀行となります。
外資系企業のヘッドハンティング会社ラッセル・レイノルズに転職。
2004年に島本パートナーズへパートナーとして入社し、2006年より社長を務めます。
社会人向けの専門職大学院であるグロービス経営大学院で教授として人材マネジメントや経営道場などを担当します。
銀行員時代、銀行の不良債権の失敗により三菱銀行と合併せざる負えない状況を見て、合理性だけで突っ走っていった咎(とが)なのだろうという意識があり、仏教を勉強します。
仏教の勉強をする通信教育の学校に入って、お坊さんになれるコースを選びます。
その時、スクーリングで月に2回くらい築地本願寺へ通うことになり、3年で卒業して50歳で得度、僧侶となります。
合間、大学の先輩で、三田の近くの宝徳寺の住職がいて、その方から声をかけられ、3年ほど副住職として実務を経験します。
そのころ、築地本願寺で改革があり、その時に評議員の有識者として参加することになり、そこで色々と意見を言ったところ、「そんなに言うなら、計画を立ててくれ」と言われ今に至ります。
2015年7月より、築地本願寺にて現職
話しが少しややこしいですが、築地本願寺と言っても、メインは「浄土真宗本願寺派」になり、築地本願寺は、その一部になります。
「浄土真宗本願寺派」の中には、運営をする「会社」のようなものと「お寺」があります。
2012年に改革をして、それまで「別院」という扱いだった築地本願寺が格上げされ、その最大の子会社である代表権を安永雄玄さんは持っている社長のような存在です。
築地本願寺の住職は、大谷光淳氏(1977年生まれ)
布教のひとつに、カルチャーセンターのような築地本願寺銀座サロンをつくり、3年で登録メンバーが6000人集まります。
[News] 【話題の人】安永雄玄:ビジネスの経験を活かして築地本願寺を改革 https://t.co/SNX7O0bQFd pic.twitter.com/kr90L2bip4
— 慶應義塾広報室 (@Keio_univ_PR) June 25, 2019
2018年11月から境内を改装して築地本願寺合同墓というお墓をつくります。
築地本願寺、東京五輪期間にも通常通り盆踊り開催
東京・築地本願寺で7月31日、72回目となる納涼盆踊り大会が開幕した。 築地本願寺の今後の取り組みについて安永雄玄宗務(しゅうむ)長らが会見を開いた。安永宗務長は、来年の東京オリンピック(五輪)(2020…https://t.co/9vqJNXRUiV#ニュース pic.twitter.com/0L7CamiTwk
— 全国のニュース(地震速報)+相互フォロー支援 (@cvb_224) July 31, 2019
安永雄玄(築地本願寺)の結婚や家族は?
とある取材で、奥さんと子供がいると話しをしていたそうです。
基本、銀行員は、大概結婚が早いです。
海外赴任していた頃には、結婚をしていたと思われます。
まとめ
個人的には、一休さんのように、子供の頃から、お寺に入るのはありだと思うのだけど、今の時代、難しいだろうな。
ヨーロッパへ行った時、町中に教会の鐘の音が響き渡り感動したのですが、お寺も除夜の鐘だけでなく、日常に聞けたら良いのに、うるさい人がいるのかな。
東南アジアの仏教国の人と話をした時、とても感じが良くて、日本人も、昔は、こんな風だったのではと思わされました。
コメント