2020年10月5日(月)
澪つくしキャスト
沢口靖子、川野太郎、柴田恭兵、根岸季衣、明石家さんま、牟田悌三、寺田農、鷲生功、加賀まりこ、津川雅彦
澪つくし あらすじ ネタバレ
女学校の卒業を控えたある日、惣吉(川野太郎)が傘を返しにかをる(沢口靖子)を訪ねてきました。
銚子駅まで二人で歩きます。
かをるは、自分は卒業したら家を出て入兆へ行くから、もう会えないかもしれない、と打ち明けますが、惣吉はまた会える、と言い、握手して別れます。
翌朝かをるたちは、かをるの弟の英一郎(鷲生功)と遭遇し、英一郎が預かった大量のかをる宛てのラブレターを受け取ります。姉さんと呼ばれて嬉しいかをるでした。
参考:Yahoo!テレビ
前置きレビュー
家に帰ると、吉武惣吉がかをるを待っていました!
突然のことですが、惣吉が、かをるの家にやって来た理由は・・・
惣吉が自ら待っていたわけではなく、女中のツエが機転を利かせたからでした。
かをるは惣吉を駅まで送ることになりました。
かをるは道すがら、惣吉に思い切って「好きな人はいるのでしょう?」と聞くと惣吉は・・・
「もとてうし(本銚子)」の駅に着きますが、かをるは帰りません。
現在の本銚子駅!
昨年の24時間テレビでヒロミさんがリフォームした本銚子駅
昔と今 pic.twitter.com/mpobiwx3Wz
— 銚子の元気発信隊 (@choshigenki) December 29, 2018
かをるは、女学校を卒業したらよその家にもらわれるので、もう惣吉とは会えないと話しますが・・・
かをるは、惣吉とのきずなを感じます。
久兵衛は職人たちを前に「明治時代には100万人台だった東京が300万人になる」と話をしています。
ちなみに大正14年の日本の総人口は約6000万人ほどです。
おそらく、大半が地方で農業などをしていたと思われる。
手代の梅木は、正妻さんと一緒に紀州から来た女中のハマと経理の桑原、英一郎さまづきの女中さなえを紹介します。
かをるは、将来は資産家などに嫁ぐと決まっていると思っていますが・・・
かをるが友達と歩いていると、義弟の英一郎が現れ、銚子商業の先輩たちからあずかった手紙の束を渡します。
腹違いの弟である英一郎にとって、かわいらしい義理の姉のかをるは自慢でしょうね。
それにしてもたくさんの手紙を、処分するのも楽じゃないです。
こういうモテる人には、手紙ではなく、惣吉のように直球勝負だと思うな。
感想
驚くかをる
家に帰ると、あの惣吉が家にいます!
これはかをるでなくとも、ビックリ!
惣吉は、傘を返しに来たと言いますが、かをるの作戦勝ちですね!
かをるの驚いた表情!
キュン、キュンしていそう☆
ツエさんが、帰ろうとしたところを引き留めたと言います!
かをる、良かったねー!
駅まで惣吉を送ることになったかをるですが、「どんなお嫁さん、もらうんですか?」
ここで聞いちゃう!
惣吉は、ぶっきらぼうに「まだ、決まってねーよ!」
安心したと思いきや、「好きな人はいるんでしょ?」
惣吉は一言「いるよ」
誰のことでしょうね???
一番、聞きたいところですが、かをるは、醤油屋の妾の子で、惣吉とは、もう会えないと打ち明けます。
思い残すことがないように、根掘り葉掘り聞いたのですね。
かをるの純粋な気持ちを、惣吉は受け留めて「また会えるよ。俺たちは会うんだ」
惣吉には、恋の予感があるのでしょうね!!!
かをるに手を差し出して握手をしますが、もう離したくないと思ったのかも、、、
桶仕込みの天然醸造
久兵衛が、創業280年の入兆は、文明の利器のエンジンボイラーを使わず、昔ながらの桶仕込みの天然醸造を続けると職人たちを前に抱負を語ります!
確かに、伝統を守ることは、大変なことですが、今となっては貴重です。
入兆のモデルとなった入正のお醤油「澪つくし」
色と良い、味と良い、卵がけご飯にピッタリです!

弥太郎は、久兵衛を盛り立てようとしますが、浮いている、、、
紀州から来た入兆のメンバーを紹介されますが、強面のハマさんはともかく、若い早苗さんが、ホッとできそうです。
現実的なかをる
惣吉と握手までして別れたのに、入兆へ正式な娘として迎えられ、久兵衛の決めた嫁ぎ先に行くのだと、かをるは現実的でした。
反発してまでも、一緒になろうなど、かをるには考えられないのですね。
ノートには、しっかり惣吉の名前が埋め尽くされ、気持ちはごまかせないのです。
惣吉と握手した手を頬にあて、ぬくもりを忘れたくないのだろうな。
ラブレターの束
かをるたちが歩いていると、義理の弟の英一郎が待ち伏せをしていました!
さわやかな好青年な英一郎は、上級生に頼まれたラブレターの束を渡します。
かをるを「姉さん」と、とてもナチュラルに呼んで、英一郎には自慢なのでしょうね。
学校で、根掘り葉掘り聞かれそう。
ラブレターの束は、3人の手によって破られて、川に捨てられてしまいました!
今だったら、ゴミの投げ捨てはうるさいのでしょうね・・・
引用元:
|
コメント