こんにちは。
きゃんでぃです。
私は、年中夜になるころには鼻がつまります。
そう言えば、子供のころ、よく耳鼻咽喉科に、鼻を洗いに通っていたことがありましたが、大人になった今、病院へ行こうとは思ったことがありません。
鼻づまりなんて、人ごとなんですが、「ためしてガッテン」(2016/02/17放送)より、「あってよかった鼻づまり」について、まとめました。
鼻甲介の腫れが鼻づまりの原因?
鼻づまりの正体は、鼻水なのかと思いきや、原因は、鼻甲介(びこうかい)というヒダの腫れによって鼻づまりを起こします。
鼻をどれだけかんでも鼻づまりが治らないのは、鼻水が原因ではなく、鼻甲介の腫れがずっと続いていれば続きます。
鼻甲介は、鼻の入り口からだいたい2cmくらいのところに左右あります。
粘膜の一部、鼻甲介が腫れると鼻がつまります。
鼻甲介の役割
銭湯のサウナで、鼻をクリップで留めた状態で入ります。
当たり前ですが、口の中が熱くなって乾くわで、息がしづらいです。
苦しいので、クリップをはずします。
それから、今度は室温マイナス21℃に入り、また鼻をクリップで留めます。
すると、口の中が冷たくなってきて、もういられません。
それもこれも、鼻甲介の働きのおかげです。
鼻甲介は、長いもので、鼻の奥に向かって、左右に3本づつあり、空気の通り道を形づくっています。
例えばマイナス20度の空気が入ってきたとき、鼻甲介は、あっという間に温度37度、湿度100%、私たちの肺が気持ち良いと感じる空気に調節してくれます。
毛細血管がはりめぐらされていて、表面積が広いので、そこに空気がふれて、温かい温度でもって温め、鼻水を出すことで、湿度をぐっとアップします。
この間、かかる時間はわずか1秒です!
さらに、外から入ってくるごみの8割をカットします。
熱い空気の場合も同じで、熱い空気が入ってきても、毛細血管ががんばってあっという間に、温度を下げ湿度を上げてくれます。
鼻水は、1日に1から1.5リットル作り出します。
あってよかった鼻づまり
鼻の出入りの空気を腫れることでストップさせて、空気の通りを減らし、休憩していると考えられます。
鼻づまりをよくする人を調べると、1日の間で、左右交互に鼻が通ったり、つまったりを繰り返しています。
これは、左右の鼻甲介が、交代で腫れたりへこんだりをしているのです。
この鼻づまりがあるから、ごみを8割カットしたり、温度調節をしてくれるのです。
「あってよかった鼻づまり」を医学用語では、「ネイザルサイクル」と言います。
良い空気清浄機を2台持ちしていることです。
こまった鼻づまり
困った鼻づまりをひきおこす原因は、ダニやハウスダスト、花粉症と言ったアレルギー性鼻炎や感染症鼻炎による風邪、慢性副鼻腔炎による蓄のう症などもあります。
こちらの鼻づまりは、やっかいで敵です。
これを治療するには点鼻薬を使います。
鼻甲介の働き
細菌やアレルギー物質に多く触れると、過剰に反応して鼻甲介が腫れてしまう。
左右同時におこることもあり、こうなると息苦しい鼻づまりになります。
そんなとき、点鼻薬を使うと、瞬時に鼻甲介の腫れが小さくなります。
ところが、色んな種類の点鼻薬がありますが、使い方に注意をしないといけません。
血管収縮剤入り
現在販売されている点鼻薬のほとんどに血管収縮剤が入っています。
腫れた状態の鼻甲介に、点鼻薬をつけることで、血管を収縮させて、鼻甲介を縮ませます。
即効性は、バツグンですが、効果は一時的です。
しかも、血管を半ば強制的に縮めるものなので、使いすぎると血流が悪くなり、周りの組織が変性してしまう。
それが原因で、前よりも鼻甲介が腫れてしまい症状がひどくなることがあります。
ペットボトルで鼻づまり解消?
なんと、つまっている鼻と逆の脇に、ペットボトルをおよそ20秒ほどはさむだけで、鼻づまりが解消してしまうのです。
脇には、鼻につながる神経が通っています。
圧迫することで、刺激が伝わり(反対側の)鼻甲介の血管が縮む。
すると一時的に、鼻が通ります。
ただ、ペットボトルによる鼻づまり解消法の効果は、およそ1~2分程度です^^;
点鼻薬の場合は、1回の量や用法などを必ず使用上の注意を守ることです。
常に使い続けてひどくなってしまうことを、薬剤性鼻炎と言います。
市販点鼻薬の2つのタイプ
鼻水を抑えるタイプ・・・抗アレルギー薬など。こちらはずっと使っていても大丈夫です。
鼻づまりを解消するタイプ・・・血管収縮剤など。こちらは長く使っていると薬害性鼻炎になる恐れがあるので、2週間以上使用しても改善されない場合は、耳鼻科に相談してください。
鼻づまりと成長ホルモン
鼻づまりの弊害のひとつに、睡眠の質の低下、つまり熟睡できないがあります。
熟睡ができないと、とくにお子さんの場合は、熟睡が大事です。
寝ている間に、成長ホルモンが出ます。
眠りの質が落ちると、成長ホルモンの分泌がよくない。
結果として、背が伸びないとか。
いろいろな発達障害の原因になりえます。
子供のころに鼻がつまって口呼吸になると、脳や身体の発育にこれまで考えられてきた以上に、深刻な弊害をもたらすことがわかってきました。
あくまでも一例で、鼻づまり=必ず発達障害に影響ではありません。
大人でも成長ホルモンが出ていますので、代謝を活発化させる役割があり、少なくなると、体調不良、肥満、肌荒れ、慢性疲労などにも。
新鼻うがい
口は、ものを入れるところなので、口のうがいはしやすいですが、鼻からごはんは食べませんから、当然痛いし、いやです。
ヨガの達人、ニシュー・プラサードさんは、2年前に来日し日本人の奥さんとヨガ教室を開いています。
ジャラネティ
ジャラネティを行えば、鼻づまりがすっかり解消します。
ジャラネティは、インドヨガに伝わる鼻うがいで、体の浄化法のひとつです。
これをすることで、誰でも呼吸が、とっても気持ちよくできるようになるんです。
鼻のクリニック東京
「鼻のクリニック東京」で、すすめられるのが鼻の洗浄・鼻うがいです。
ここでは、鼻の奥までではなく、鼻の入り口をすすぐくらいの感覚で、なるべく強くやりません。
入り口だけで良いのです!!
軽い鼻炎の患者であれば、およそ5割も改善します。
痛い印象でしたが、鼻づまりで眠れない子供も、3日くらいしたらぐっすり眠れて変わりました。
治療ではなく、ふだんからの鼻ケアとして考えると良いです。
傷みはありません。
風邪のウィルスや、ほこりがつくのは、鼻甲介の中でも、手前が多いです。
洗うのは、鼻甲介の前のほうです。
軽くゆすぐのは、理にかなっています。
200mlのお水に、塩およそ2gの0.9%の濃度の食塩水(水温はおよそ37度がおすすめ)
中から水が噴射するタイプの容器(薬局で2000円~3000円ほどで、先端がとがったものは使わないように注意)
容器は、2週間に1回程度、漂白剤などで消毒して清潔に!
鼻の中は、体液と同じ生理食塩水を使った方がラクです。
鼻うがいをやるとき、ノズルを耳の方向に向けると、水が耳の方に行ってしまい、中耳炎のリスクがあります。
ノズルを鼻筋に沿うように少し上向きにして鼻穴に入れます。
顔を下に傾けて、水を噴射します。
水が、奥に入らないように「あ~」と声を出します。
水は、ノズルを入れている方から出てだいじょうぶです。
無理をして、反対側から出さなくても良いです。
鼻の中に、残った水を出すために、ティッシュで優しく鼻をかみます。
かんたんで、痛くないそうです。
蓄のう症やアレルギーがひどい場合は、病院で治療を受けてから、鼻うがい。
あくまでも長引いている鼻づまりなのかを見極めるのが大事です。
鼻のクリニック東京
まとめ
鼻洗いは、痛いとしか思っていなかったのですが、鼻の入り口だけで良いんですね。
私の場合は、鼻うがいだけでは完治しないだろうし、とくに困っていないので、今まで通り放っておきます^^;
コメント