こんにちは。きゃんでぃです。
黒柳徹子さんの話題が、ほんとうにつきませんね。
いつまでも好奇心を持ち続けているところが、若さの秘訣なのかなと思います。
そんな中、「ビーズの貴公子」と言われている田川啓二さんが、黒柳徹子さんの事務所の社長に就任していたそうですね。
一見、どんなつながりなのかわかりませんが、それほど、縁の深い人なんでしょうか?
ちょっと気になったので、まとめました。
田川啓二のプロフィール
田川 啓二(たがわ けいじ 生年月日非公開)
出身地:東京都港区
2人兄弟の次男で、子供のころ、母親が趣味でやっていたフランス刺繍に関心を持ちます。
ビーズ刺繍によるドレスをはじめ、着物や絵画、インテリア、ジュエリー、時計、食器などのデザインを手掛けています。
明治大学法学部法律学科卒業後、レナウンルックに勤務。
自分でものづくりをしたいと、25歳のとき、バンタンデザイン研究所夜間部に通います。
レナウンルックを退職後、フランスの高級刺繍ブランドの仕事に就きます。
1989年、「チリア」を設立。同時期にインドのムンバイとデリーに、アトリエを設立。
徹子の部屋2018年9月25日
これは、職人さんたちが、もう二度とやりたくないというくらい時間がかかったそうです。
京都の葵祭を描いたもので、新潟の十日町の染物屋さんに染めてもらって、その上に、全部刺繍をかけていきました。
人間の周りに縁取りがしてあるのですが、これは、金のツイストワイヤーのようなもので、輪郭線を、全部まつっていきます。
まつっていった中を刺繍糸で縫っていきます。
ビーズとかスパンコールだと、ある程度大きさがあるのでうまりますが、刺繍糸は細いので何回も縫わないとうまっていきません。
田川さんが子供のころ、本を読むのに目を近づけて読んでいたら、お母さんが、もう本は読まなくていいから、おとなになったら目は大切だから、目を悪くするより、本を読まない方がいい。
また、ある時、宿題を提出しないといけないのに、「もういい!」と寝てしまったそうです。
すると、翌朝起きてみると、お兄さんとお母さんが徹夜して、きれいに清書された、見れば大人が書いたとわかるようなものを、とにかくこれを持っていきなさいと持たされました。
田川さんは、内心「やだよー」と思ったのですが、しょうがなく持っていくと、案の定、クラス中の噂になってしまい田川さんは、気持ちが小さくなってしまったとか。(その時だけでしょうが)
あるとき、PTAでその話題になり、先生が疑っていたところへ、田川さんのお母さんは「あれは、私と兄が全部やった。私が子供に教えたいのは、出さなきゃいけないと決まっている事は、どんなことをしても出さなきゃいけないんだってことを教えたかったんです。
だから、私は、それを持っていかせました。」と言ってきたよと、お母さんに言われ、田川さんとしては、自分が書いていたふりをしていたのに、大人になって大切とおもうことをお母さんから教わったそうです。
2018年10月8日まで日本橋高島屋さんで「黒柳徹子×田川啓二もっとSUTEKI展」を開催します。
田川啓二が黒柳徹子の事務所の場所は?
黒柳徹子さんは、吉田名保美さんの事務所に所属。
吉田名保美さんは、昭和元年生まれで、昭和62年8月3日に61歳でお亡くなりになっています。
本名は日下好江(ひのしたよしえ)
有島一郎や森光子さんなどのマネージャーをつとめ、昭和41年吉田名保美事務所を設立します。
幅ひろい人脈と企画力で一流の芸能プロダクションにし、黒柳徹子さんの他には、佐久間良子、平幹二朗さんなどが所属していました。
詳しい経緯は、わかりませんが、吉田さんは、30年近く前にお亡くなりになって、所属の平幹二朗さんは、昨年の2016年10月23日に82歳で、お亡くなりになっています。
もしかすると、平幹二郎さんが、お亡くなりになって、その後を、田川啓二さんが、社長として継ぐ形になったのかなと。
事務所の場所は、
〒107-0052
港区西麻布3-2-11第二谷沢ビル4F
田川啓二が黒柳徹子どんな関係?
2人の出会いは、2002年に田川さんが「徹子の部屋」に出演したことがきっかけでした。
着物や、工芸品など、共通の趣味が多くあるため、かなり話が弾み、今となっては、良き理解者です。
2007年から、毎年12月に行われる「徹子の部屋コンサート」で、黒柳徹子さんの衣装を手がけます。
黒柳徹子さんの集めいている一つに、アメリカで盛んな、ガラスの中に、ガラスでできたお花の文鎮グラスペーパーウェイト。
アンティークの犬箱。
犬箱は、昔お姫様が、いくつか注文をして、全部金で塗ってあって、めでたい鶴とか亀が描かれています。
それをお嫁に行くとき、持っていくのです。
犬は、赤ちゃんの守り?で、ほんとうは赤ちゃんの肌着を入れて、生まれたら、その肌着を着せて、箱の中には、へその緒を入れるそうです。
それ以外にも、化粧品を入れます。
最初は、40cmくらいに大きさのものでしたが、どんどん小さいものが作られ、1cmくらいのものもあります。
京都の古道具屋さんで、黒柳徹子さんが見つけて集めるようになったそうです。
ところが、広まったら、値段が高くなった。(まっ、そりゃそうですよね)
それで、黒柳徹子さんと田川さん、田川さんのお兄さんの雅一と3人で、よく骨董市に行かれるくらい、家族ぐるみのおつきあいをされているそうです。
田川啓二祖母や家柄調査!
田川さんの祖母イクさんは明治生まれの方です。
祖母の嫁入り前に、着物や帯など嫁入り道具を写真に残す荷飾りが目録と一緒に残っていました。
目録には、布団やタンス、アクセサリー、楽器と一通り書いてあって、それでお嫁入しました。
戦争で、ほとんど残らなかったそうですが、ほんとうに大切なものだけは残ったそうです。
祖母の妹は、関西に嫁いだのですが、全部、残っていたそうです。
着物には、波が織られていて、その上に盃が描かれて浮いて見えます。
盃の中は、絞りになっていたり、友禅や刺繍だったり、色々な技法を使われている着物です。
結婚式で締めた帯は、刺繍ではなく、織で、鏡と祥、鳳凰などが織られています!
真ん中は、祖母の妹が嫁入りで持っていったときの帯で、鯉が描かれています。
帯は、プラチナの箔を貼ってあり鯉は刺繍です。
桜の帯は、桜のシーズンに締められるようにとあるものです。
桜は、小さい花が沢山あってキレイと思う物を、拡大して立体感を出して、刺繍だけで濃淡を表現しています。
花びらの外側がふくらんでいます。
紫の着物は、お花見のときに着る着物で、桜の帯と合わせても良いかな。
着物の柄が、衣干しにかけた着物が描かれていますが、昔は衣干しに着物をかけてお花見をしたそうです!
すごい可憐ですよね~
着物の桜は友禅だったり、刺繍だったり、銀糸で桜を表現していたりしています。
お月見の時の着物。
右肩にぼっ~とお月さまが描かれていたり、秋の七草も描かれています。
手書きと刺繍の組み合わせになっています。
祖母イクさん方の曾祖父庄司乙吉さんは、紡績の会社を経営していました。
まとめ
田川さんのおばあさんの嫁入りの写真を見ると、今、セレブ、セレブと言われている人たちが、ずいぶん簡素だなぁ~と思ってしまうくらいに思えました。
どれも手の込んだ着物の数々、現代の価値にしたら400着で、いったいいくらするんでしょう???
1着100万以上は余裕だと思うのですが、そうすると400着だと、4億?
でも、もっとしそうな感じがします。
とは言え、現代の値段の価値ですが、当時の着物の価格って、案外安かったんじゃないかと思います。
今以上に、着物職人さんって、沢山いたでしょうし、競うように、色んな技法の着物があったと思います。
現代は、フォトショやイラレで、デザインをラクにできますが、フォトショやイラレのない時代に、頭の中の図面を頼りにしていたのかなと思うと、恐るべし、昔の着物職人!
こういうのを眼福と言うのでしょうね。
コメント